おんおみおの図

おんおみおと図

自分について考える~その20~

  • このブログの説明は、過去記事『おんおみおの図』に書いてあります。

on-omiotsuke.hatenablog.com

 

 

今回の図について

今回は、図を1種類 載せています。

  1. おんおみおと、「ダラダラ食べ」、「やけ食い」

という内容の図を、載せています。

 

 

おんおみおと、「ダラダラ食べ」、「やけ食い」

f:id:on_omiotsuke:20171015174009j:plain

おんおみおと、「ダラダラ食べ」

私は、食べ物を噛んだり、飲み込んだりする事で得られる刺激が好きです。

また、食べ物や飲み物の、味の刺激も好きです。

これらの好きな刺激を求めて、私は、ダラダラと飲み食いを続けてしまうことがありました。

 

ダラダラ食べをすると、私は、おなかがいっぱいになってしんどくなります。

ダラダラ食べをした結果、私の記憶には、「好きな刺激を得た 楽しさ」よりも、「おなかがいっぱいになった しんどさ」が、大きく残されることになります。

 

これは、私にとって損です。

 

 

f:id:on_omiotsuke:20171015174036j:plain

おんおみおと、「やけ食い」

私は、大きなストレスを抱くと、やけ食いをすることがありました。

先ほど書いた「好きな刺激」が得られる食べ物や飲み物を、大量に飲み食いするのです。

 

やけ食いをしている最中は、「好きな刺激」に夢中になって、自分の抱いているストレスを忘れるのですが、やけ食いをした後には、ストレスを思い出します。

それに、大量に飲み食いをして、おなかがいっぱいになり、しんどくなります。

さらに私は、やけ食いをしたことに、後悔をし始めます。

 

やけ食いをした結果、私は、抱いているストレスが解消されず、おなかがいっぱいでしんどくなり、さらに後悔を抱くことになるのです。

 

これは、私にとって損です。

 

 

「ダラダラ食べ」と「やけ食い」に代わる行動はないか

ダラダラ食べとやけ食いは、私にとって損だとして、

では、「好きな刺激」を得たいときは、どのような行動をとったら、ダラダラ食べをしなくてすむか、

そして、大きなストレスを抱いた時に、自分はどのような行動をとったら楽になるのかを、考えてみました。

f:id:on_omiotsuke:20171015174101j:plain

「ダラダラ食べ」に代わる行動を 考える

飲み食いをすることによって得られる、「好きな刺激」を楽しむにはどうしたら良いか、考えてみました。

 

ダラダラ食べに代わる行動の流れは、

  1. あらかじめ、飲み食いするものを決めて、目に見える形で並べておく。
  2. 決まったものを飲み食いした後は、アメを1個なめる。
  3. アメをなめ終わったら、歯磨きをする。

というものです。

 

私の場合、目で見たものは、頭に入りやすいです。

なので、飲み食いするものを机の上などに並べておくと、「今回は、これらを飲み食いするのだな。」と分かりやすいです。

飲み食いの後のアメも、同じように机に並べておきます。

 

なぜアメをなめるかというと、私にとってアメをなめることは、「これで飲み食いの時間はおわり」という合図になるからです。

アメを噛まずになめていると、数分の時間がたって、その間に私は、頭のきりかえができるように感じます。

 

そして、アメをなめ終わったら、歯磨きをして、口の中をサッパリさせます。

 

今のところ、この「ダラダラ食べに代わる行動」を実践していて、ダラダラ食べをしたことはありません。

 

今後、ダラダラ食べをする可能性もあります。

その時は、あまり自分を責めず、また対処を考えるようにします。

 

 f:id:on_omiotsuke:20171015174120j:plain

「やけ食い」に代わる行動を 考える

大きなストレスを抱いた時に、自分はどのような行動をとったら楽になるのかを、考えてみました。

 

やけ食いに代わる行動の流れは、

  1. あらかじめ、ストレスが大きい時にとる行動を決めておく。
  2. ストレスが大きいときに、決めておいた行動をとる。
  3. 決めておいた行動をとり終わったら、自分の抱いているストレスについて、紙に書き出すなどして、頭の整理を行う。

というものです。

 

「ストレスが大きい時にとる行動」は、私の場合、飲み食いする以外の、「好きな刺激」が得られることをしていきます。

飲み食いは、ストレスが大きい時に行うと、やけ食いになる可能性が高いです。

 

飲み食い以外で、「好きな刺激」を得た後は、頭の整理をしていきます。

自分はなぜイライラしたのか、どんな時にストレスを抱きやすいのか、ストレスを抱きやすい状況にいるときに、自分ができる対処はあるか、などを考えていきます。

 

今のところ、この「やけ食いに代わる行動」を実践していて、やけ食いをしたことはありません。

 

今後、やけ食いをする可能性もあります。

頭の整理をする気力が無い時もあると思います。

その時は、あまり自分を責めず、睡眠をとったり、外の景色を眺めに行ったりと、ゆっくりしてから、頭の整理にとりかかったり、対処を考えるようにします。

 

 

今回はここまで

久しぶりにプレイしているビデオゲームが、楽しいです

自分について考える~その19~

  • このブログの説明は、過去記事『おんおみおの図』に書いてあります。

on-omiotsuke.hatenablog.com

 

 今回の図について

今回は、図を1種類 載せています。

  1. おんおみおと 他人との関わり

という内容の図を、載せています。

 

 

おんおみおと 他人との関わり

f:id:on_omiotsuke:20171015152024j:plain

ありがちだった、「苦手な他人」への接し方

私は今まで、自分にとっての「苦手な他人」と接する時、言葉や行動によって、相手を攻撃しがちでした。

今でも、無意識のうちに行っていることがあると思います。

 

「苦手な他人」への攻撃方法としては、次のようなものがあげられます。

 

理屈を並べ立てて、相手が意見する余地をなくそうとする

この行動の最中は、自分が優位になったように思って気分がいいのですが、自分と相手の関係を悪化させてしまう可能性が高いです。

相手は私の攻撃をうけて、傷つく可能性もあります。

それに、今後私が相手と関わり続けるのならば、「攻撃対象が近くにいる頻度が高くなる」ということで、私はイライラピリピリを抱え続けることになります。

 

私は、イライラピリピリを抱えるのは疲れます。

そこで、どうしたら、「苦手な他人」を攻撃対象にせずに接していくことができるかを、考えてみました。

 

 

「自分自身」と「苦手な他人」の観察 

f:id:on_omiotsuke:20171015152046j:plain

f:id:on_omiotsuke:20171015152113j:plain

なぜ、苦手なのか

 まず、「自分自身」と、「苦手な他人」の観察をしてみます。

 

今回の図で描いた、観察の流れは、

自分の観察

  • 自分の感情の観察。
  • なぜ自分は、その感情を抱くのか。

  ↓

(自分から見た)他人の観察

  • 他人の行動内容と、その傾向。

  ↓

(他人の観察をふまえての)自分の観察

  • なぜ自分は、相手の行動内容と、その傾向に、特定の感情を抱くのか。
  • 自分の性質と、抱いている感情とは、関わりがあるか。

という流れです。

 

自分の観察を進めていくために、他人の観察をはさんでいる感じです。

 

 

観察をふまえて、対処を考える

自分の観察、他人の観察をおこなった後に、自分が「苦手な他人」とどう関わっていくか、どう対処していくか、考えていきます。

 

今回の図で描いた対処例は、

  • 相手に、自分の性質について説明し、具体的なお願いをする。
  • 自分がその場から離れる。

といったものでした。

 

相手や環境などによって、対処の方法は様々だと思います。

そのつどそのつど、自分や相手を観察して、対処方法を考えていく必要があると、私は考えました。

 

 

今回はここまで

久しぶりのブログ更新になりました。

自分について考える~その18~

  • このブログの説明は、過去記事『おんおみおの図』に書いてあります。

on-omiotsuke.hatenablog.com

 

 今回の図について

今回は、図を2種類 載せています。

  1. おんおみおの 苦手なこと
  2. おんおみおの できること

という内容の図を、載せています。

 

 

おんおみおの 苦手なこと

f:id:on_omiotsuke:20170507134853j:plain

「耳で聞いて覚える」「頭の中で考えをまとめる」が苦手な おんおみお

図にも描いてある通り、私は

  • 耳で聞いた言葉を覚えておくこと。
  • 自分の感情や考えを、頭の中だけで整理すること。
  • 自分が他人に伝えたいことを、頭の中だけで考えて、言葉だけで(口頭で)説明すること。

などが苦手です。

 

頭の中だけでは、記憶や考えがつかみづらい おんおみお

私の頭の中は、様々な記憶や感情や考えが、生まれ続け、動き回り、時には姿を消します。

そのような頭の中で、自分の「今、覚えたいこと」や「今、考えたいこと」、「今、他人に伝えたいこと」などに集中するのは、私には難しいのです。

私の頭の中で、「覚えたいこと」がどこかへ走り去ってしまう場合もあれば、「考えたいこと」をさえぎるように「関係のないこと」が割って入る場合もあります。「他人に伝えたいこと」が、集合・整列しない場合もあります。

 

このような自分の苦手なことへの対処を考えたのが、次の図です。

f:id:on_omiotsuke:20170507134331j:plain

頭の外に、頭の中を出してみる おんおみお

次の図(図3)にも描いてあるのですが、私は、「目で見た情報」は覚えやすいです。

加えて、「目で見た情報」をもとに考えることはしやすいですし、自分の考えを「目に見えるかたち」で表現することは好きです。

 

私は、「自分のできること」を、「自分の苦手なこと」への対処に使おうと考えました。

  • 耳で聞いたことは、メモに書き出して目で見えるようにしておく。
  • 自分の感情や考えは、紙に書き出して整理する。
  • 自分が他人に伝えたいことは、他人に伝える前に、紙に書き出しておいて、それを読む(あるいは紙に書き出したものを他人に見せる)。

といった対処を、私は考えました。

 

私は、紙やシャーペン、ボールペンなどを使うことが好きなので、「紙に書き出す」という対処が多くなっています。

 

 

おんおみおが できること

f:id:on_omiotsuke:20170507134946j:plain

「目で見て覚える」「目に見えるかたちで考える」ができる おんおみお

図にも描いてある通り、私は

  • 目で見た情報を、記憶すること。
  • 目で見た情報をもとに考えること。
  • 目に見えるかたちで、表現すること。

などができます。

※「できる」といっても、目で見た情報を100%記憶することは、私には難しいです。私にとっての「できる」は、「やりやすい」と似ています。

 

頭の外に、頭の中を出してみると考えやすい おんおみお

上にも書きましたが、私の頭の中は騒がしく、雑然としています。

私の頭の中だけで、「考えたいこと」だけを考えておくのは難しいです。

 

そこで私は、「考えたいこと」を、紙に書き出してみます。

すると、「考えたいこと」が目に見える情報として再度私の頭の中に入ってきます。

そして私は、「考えたいこと」に関する考えを、また紙に書き出していきます。

そうすることで、私は「考えたいこと」に集中できます。

 

この過程は私にとって楽しいものでもあります。

 

「自分のできること」からくる困難も、私にはあります。

次の図で描きました。

f:id:on_omiotsuke:20170507135029j:plain

「おんおみおが できること」からくる困難

私は、「目で見た情報を記憶すること」ができます。

※(再度注意)「できる」といっても、目で見た情報を100%記憶することは、私には難しいです。私にとっての「できる」は、「やりやすい」と似ています。

これは、「自分にとって好ましい情報だけを記憶する」というものではありません。

自分にとって、不安な体験や不快な体験をした時、その時に目で見た情報も、私の頭の中には残りやすいのです。

 

その時の他人の表情や動き、風景、自分が持っていたものなどを覚えやすいです。

そして、その体験から数年や数十年たった後、同じような他人の表情や動き、風景、持ち物を私が見た時、その体験が私の頭の中で再生され、私は再度、不安な気持ちになったり、不快な気持ちになったりします。

 

困難への対処を考える おんおみお

 「苦手なことへの対処」と同じく、紙に自分の考えや感情を書き出して、頭の中を整理するのが、私にとっての「困難への対処」ではないかと考えます。

 

 

今回はここまで

タイピングをすることは、少し好きです。

自分について考える~その17~

  • このブログの説明は、過去記事『おんおみおの図』に書いてあります。

on-omiotsuke.hatenablog.com

 

今回の図について

今回は、図を 3種類 載せています。

  1. おんおみおと、他人の言葉
  2. おんおみおと、イヤーマフと、ヘッドホン
  3. おんおみおと、食べ物

という内容の図を、載せています。

 

 

おんおみおと、他人の言葉

f:id:on_omiotsuke:20170426172748j:plain

雑談中、「何を」「どこまで」言えばいいのか悩む、おんおみお

雑談中、特に、他人が自分に対して、何かの情報の提示を求めている場合、私は、「何を」「どこまで」話したらいいのか、判断に困る時があります。

そのような時に、私は、情報を1から10まで話そうとして、話が長くなってしまったり、他人がすでに知っている情報について細かく話してしまったりします。

 

「雑談」とは何かと考える、おんおみお

雑談とは一般的に、「取り留めのないおしゃべり」だったり、「その場を和ませるためのおしゃべり」だったりすることが、多いのかもしれません。

私にとって雑談は、「情報交換の一部」です。

 

私も、「情報交換の一部」として、雑談は楽しみたいです。

なので、その場を和ませつつ、情報交換もできるような雑談方法は何かないかと、次の図で、私なりに考えてみました。

 

f:id:on_omiotsuke:20170426172804j:plain

会話のテンポについて考える、おんおみお

図にも描きましたが、「その場を和ませるための雑談」は、「物事を正確に伝えること」よりも、「会話のテンポ」が重要なように、私は感じました。

自分が話すターン(この時、雑談相手は聞くターン)と、雑談相手が話すターン(この時、自分は聞くターン)を、一定の短いテンポで繰り返していくと、「その場を和ませる雑談」になるように、私は考えます。

 

※私は、まだまだ雑談に不慣れです。

※雑談をする相手や、雑談のテーマによって、会話のテンポを変える必要性が出てくるかもしれません。

 

雑談中に、私にとって興味深い情報が入っていた時には、雑談相手を質問攻めにはせず、興味深い情報をメモに書いておくなどして、後で自分が調べられるようにておきます。

 

 

おんおみおと、イヤーマフと、ヘッドホン

f:id:on_omiotsuke:20170426172828j:plain

おんおみおの耳を守る道具

私は、様々な音に嫌悪感を抱きます。

おんおみおと音に関しては、過去記事をご覧ください。

on-omiotsuke.hatenablog.com

 

なるべく音で嫌悪感を抱きたくない私は、日々の生活の中で、防音イヤーマフノイズキャンセリングヘッドホンを使用しています。

どちらも、耳をおおう道具なのですが、それぞれに「できること」「できないこと」が違ってきます。

 

次の図では、自分なりの、「イヤーマフとヘッドホンの使い分け」を考えてみました。

f:id:on_omiotsuke:20170426172847j:plain

防音イヤーマフ

防音イヤーマフは、イヤーカップ(耳をおおっているお椀状の部分)の内側に、音を吸収するスポンジのようなものが入っています。

それに加えて、イヤーカップのふちは、耳の周りにぴったりと密着するようにクッションが付いており、イヤーカップは、ヘッドバンドの力で、両耳に強く押し当てられます。

 

防音イヤーマフは、私にとっての「嫌悪感を抱く音」を、ほとんど防いでくれます。

「防音」というくらいですから、他人の声もあまり聞き取れなくなります。なので、他人と会話する時には、防音イヤーマフを外すことになります。

 

以上のことから、私は、「1人で集中したい時」「1人で外出する時」に、防音イヤーマフを使うようにしています。

音があまり聞こえなくなるので、外出先では、走行中の車や、歩く人々に視覚的に注意して行動するようにしています。

 

ノイズキャンセリングヘッドホン

ノイズキャンセリングヘッドホンは、機械などから発せられる一定の騒音を打ち消してくれる機能の付いたヘッドホンです。

※私は、ノイズキャンセリンクヘッドホンの仕組みについて、よく知りません。

 

私がショッピングモールに行って、ノイズキャンセリングヘッドホンを使用した時には、ショッピングモール内の空調音は、ほとんど気にならなくなりました。

加えて、ショッピングモールに流れる音楽や、音声アナウンスの大きさが、少し抑えられたように感じました。

ヘッドホンは、両耳をおおう形になっているので、そのぶん、周りの人の声が、少し小さく聞こえました。

 

私の持っているノイズキャンセリングヘッドホンは、音楽を聞く機能もついています。

先ほどのショッピングモール内で、音楽を聞いてみると、ショッピングモール内の音楽やアナウンス、周りの人の声は、さらに抑えられたように感じました。

 

以上のことから、私は「集中して音楽を聞きたい時」「外出先で音楽を聞きたい時(散歩中など)」に、ノイズキャンセリングヘッドホンを使うようにしています。

 

複数人で外出する時に使えるかどうかも考えているので、機会があれば試してみます。

 

 

おんおみおと、食べ物

f:id:on_omiotsuke:20170426172914j:plain

あるものは あるだけ食べてしまう、おんおみお

私は、ジュースやお菓子、飴などが目の前にあったら、目の前にあるぶん全部を食べてしまうことがあります。

 

食べている途中で、自分のお腹がいっぱいになったと感じても、味覚や噛みごたえ、のどごしなどの刺激を求めて、次々と飲み物や食べ物を口に入れてしまうのです。

刺激を求めるのとは別に、「目の前にあるものを、すぐに消費してしまわなければいけない」という、不安感や緊張感が、私の頭の中に出てくることもあります。

 

飲み物や食べ物を、「楽しめる程度」に飲んだり食べたりするにはどうしたらいいか考えた結果が、図に描いたものです。

 

「書いてある決まり」は守りやすい、おんおみお

図にも描いている通り、私は、「書いてある(書いた)決まり」は守りやすいです。

なので、図のように個包装された氷砂糖を買ったとすると、「1日2個まで」などと、1日に食べられる量を決めて、袋の見えやすい所に決まりを書いておきます。

するとおんおみおは、氷砂糖を食べる時、袋に書いてある決まりが目に入り、その決まり通りに1日2個より多くは、氷砂糖を食べなくなります。

 

 

今回はここまで

今回は、内容が多くなりました。

まんが~その6~

今回の記事について

今回は、まんがを3種類 載せております。

 

ウサギ、考える

f:id:on_omiotsuke:20170419171404j:plain

 

ウサギとぬいぐるみ、そしてクマ

f:id:on_omiotsuke:20170419171439j:plain

f:id:on_omiotsuke:20170419171503j:plain

 

ネコとラーメン

f:id:on_omiotsuke:20170419171521j:plain

 

今回はここまで

ラーメンが食べたくなってきました。

おんおみおと母~その8~

今回の図について

今回は、私と 母についての図を、3種類載せています。

  1. おんおみおの母の、1つの考え
  2. おんおみおと、母と、食べ物
  3. おんおみおと、母と、ヘビ

という順番で、図を載せています。

 

 

おんおみおの母の、1つの考え

f:id:on_omiotsuke:20170419160725j:plain

おんおみおと 母の、日常会話の中で

母は、私との日常会話の中で、数回、「自分じゃない人の考えていることは、分からない。おんおみおの頭の中だって、私は分からない。」と言ったことがありました。

母のその言葉を聞いた私は、「全くその通りだ。」と思いました。

 

今、その母の言葉を思い返してみて

7~10才頃の私は、母の言葉に対して、「全くその通りだ。」と思っていました。

今でも、「全くその通りだ。」と思っています。

 

そして今、母の言葉を思い返すと、「では、自分の考えていることを、他人に知ってもらいたい時には、どうすればいいのだろう?」とか、「私が他人から、相手の考えを言われた時には、どのようにすればいいのだろう?」など、いろいろな考えが出てきて、面白いです。

 

 

おんおみおと、母と、食べ物

f:id:on_omiotsuke:20170419160803j:plain

肉類が苦手だった母

母は、肉類が苦手だと言っていました。

全く食べられないわけではなくて、母なりに工夫して調理したら、食べられたのだと思います。

私は、肉類は苦手ではありません。

 

 

おんおみおと、母と、ヘビ 

f:id:on_omiotsuke:20170419160825j:plain

ヘビが苦手だった母

母は、ヘビが苦手でした。

トカゲやクモなども苦手でした。

私は、ヘビやトカゲ、クモなどが好きです。

昆虫の一部も好きです。

 

動物園の爬虫類ゾーンにて

私と母がよく行っていた動物園には、爬虫類ゾーンがあって、1つの建物が、爬虫類の展示専用に使われていました。

母にとって爬虫類ゾーンは、恐怖の塊のような場所であったと思いますが、私が「爬虫類ゾーンに入りたい。」と言ったら、一緒に入ってくれました。

 

爬虫類ゾーンに入ってから出るまで、母は、私の腕をかなりの力で(といっても、手加減はしてくれていましたが、)握ってきました。恐怖のためです。

私は、爬虫類を見ていたいので、自分の腕を握られつつも、じっくりと爬虫類をながめていました。

 

 

今回はここまで

久しぶりに、動物園に行きたくなってきました。